カリキュラム
本校は、5クラスで編成されています(学則定員1学年192名)。
1年次には、特定の分野に偏らない幅広い基礎的な知識と教養を習得します。
2年次からは豊富な選択科目が設置されています。選択科目では、生徒各自の進路や知的興味に応じた専門的・学究的な知識と教養を習得していきます。例えば、フランス語や中国語などの外国語や、本校教員だけでなく慶應義塾大学の教員が担当する専門的な内容の授業を履修することができます。
特色ある教育としては、国語科において、2年次には小説を執筆する「小説創作」、白居易の漢詩をそらんずる「長恨歌暗誦」、3年次には文学作品に関する論文を作成する「国語科レポート」などの課題があります。これらは、すべての基礎となる日本語力を高めることを目標にしています。
必修科目 〈 32時間 〉 | 現代の国語、言語文化、地理総合、公共、数学I、数学A、 化学基礎、生物基礎、体育、英語コミュニケーションI、 論理・表現I、家庭総合、情報I、テーマ学習、HR |
---|---|
必修選択科目〈 2時間 〉 | 芸術(音楽I、美術I) |
必修科目 〈 26時間 〉 | 文学国語、古典探求、歴史総合、政治・経済、数学II、 物理基礎、体育、保健、コミュニケーション英語II、 家庭総合、テーマ学習、HR |
---|---|
必修選択科目〈 2時間 〉 | 外国語(論理・表現II、ドイツ語、フランス語、中国語) |
自由選択科目〈 6時間 〉 | 作文、話し方、地歴演習、公民演習、数学B、 化学、生物、地学基礎、理科演習、 工芸I、書道I、器楽A、声楽A、絵画A、英語演習1〜5、 家庭演習1・2、情報II |
必修科目 〈 17時間 〉 | 現代文B、古典講読、日本史B、政治・経済、体育、 コミュニケーション英語III、テーマ学習、HR |
---|---|
必修選択科目〈 3時間 〉 | 外国語(英語表現II、ドイツ語、フランス語、中国語) |
自由選択科目〈 14時間 〉 | 国語演習1〜9、社会演習1〜8、数学III、数学活用、 理系数学、数学演習、物理、化学、 生物、 科学と人間生活、 地学基礎、理科課題研究、理科演習、体育演習1・2、 器楽B、声楽B、絵画B、造形、総合書道、英語演習1〜8、家庭演習1〜3、情報の科学、情報演習1・2 |
新しい教育の取組み
この派遣留学制度は、慶應義塾の一貫教育校の高校段階から、4高校の枠を越えて選抜した生徒を海外の名門ボーディングスクール(寄宿制学校)に派遣するものです。
慶應義塾一貫教育校派遣留学制度サイトへ
http://www.ikkan.keio.ac.jp/hakenryugaku/hakenryugaku.html本校では学期に1回程度、『宇宙』をテーマとしたユニークな授業を実施しています。
宇宙授業サイトへ
/universe/2000年に創立 50 周年を迎えた本校が、未来に向かって試みる新しい教育の一つの形として、外国の学校との間で生徒が討議を行なう遠隔会議プロジェクトを実施しています。
遠隔会議サイトへ
/TOFU/tofu_top.htm